45歳からの年収1.5倍化プログラム

キャリアを再生させる5つの視点(好奇心、持続性、楽観性、柔軟性、冒険心)から、自分の価値を再発見して、これからの15年を30年の濃さにしよう!

45歳からの転職 内定をもらったものの、なぜかしっくりこないときに試しておきたい自己診断術

f:id:hiratsukacareer:20191002053452j:plain

 

 

転職の内定を受けとったにもかかわらず、なんとなく気持ちが晴れないことがあります。

 

新天地で活躍したいという思いをもつ自分と活躍できるか不安だという思いを持つ自分が交互に現われ決断が揺らぐからです。

 

45歳を過ぎた転職で失敗や後悔したくありません。

 

ミドル人材を活用したいという企業が増える一方、転職市場では「35歳転職限界説」といわれるように、「転職しやすさ」という点で年齢が足かせになることもありえます。

 

「数少ないチャンスを活かしたい」という思いは転職で迷っている人ならば、誰もが感じるものです。

 

しかし、焦りは禁物です。

 

他人の芝生は青く見えるように、転職で迷っている自分は、視界に入っている景色に見落としがあるかもしれません。

 

そんなとき、カンタンに自分の気持ちを問診できる方法があれば、決断の揺らぎを最小化できます。

  

シンプルな問いに自分で答える

 拍子抜けしてしまうかもしれませんが、転職の決断が揺らいでいるならば、この質問を自分に投げかけてみてください。

 

「それで、転職して、自分はなにをしたいの?」

 

「自分はなにをしたいの?」の裏側にある決断を構成する要素を「自分のコトバ」で明確に把握できているからです。

 

このシンプルな問いに即答できない人は、自分の決断を構成する要素の一部を「自分のコトバ」できちんと説明できません。

 

シンプルな問いですが、とても深い意味合いを持つ質問に「自分のコトバ」で答えを出せるようになることが、転職で失敗や後悔しないためには必須です。

 

自分の内心を分解する

 即答できないときは、あらためて自分の内心に向き合うことが必要です。

 

具体的には、つぎの質問をもとに自分の内心と向き合うことをおすすめします。

 

質問その1:

「転職することで失うことや失うものはなに?」


質問その2:

「転職することで得ることや得るものはなに?」

 

この二つは、自分の内心を具体化するための質問です。丁寧に自分なりの答えを出していくのです。

 

アタマの中で思考するのではなく、「紙に手書きする」こと。

 

文章化されていないくても構いません。

 

単語だけでも大丈夫です。

 

繰り返しますが、紙に手書きすることがポイントです。

 

「紙に手書きすること」ことで、自分の思考が「可視化」されることに意味があるのです。

 

時間軸で整理する

 「紙に手書きした」自分の思考が明確になると、ある程度は自分の決断に揺らぎがなくなってくるはずです。

 

もっとも、決断を揺らがないようにするためには、自分の思考を時間軸のもとで整理することが大切です。

 

質問その1とその2で可視化できた答えを、短期的(1~2年)、中期的(3~5年)、長期的(6年~)という3つの時間軸で整理し、どこに位置するかを確かめることができるからです。

 

整理すると、短期的に失うことがわかっていても、長期的には得ることがわかったりします。

そして、その逆もありえます。

 

前者の場合は転職により前向きになるかもしれませんし、後者の場合は転職に後ろ向きになるかもしれません。

 

自分の内心が感じていることを時間軸を通して確かめることは、冷静・適切な決断につながるのです。

 

まとめ  <自分の生き様とすりあわせる>

 「紙に手書きすること」で自分の内心を分解し、時間軸で整理しすると、今まで見えていなかったことが見えてきます。

 

最後、自分の決断を揺らがないようにするために、「紙に手書きした内心」を自分の生き様(価値観)とすり合わせてみましょう。

 

すり合わせ、違和感を感じなければ、「紙に手書きした内心」が「自分のコトバ」です。


もし「そう言っても決断が揺らぐ」感じるならば、ほんとうの「自分のコトバ」ではありません。

 

もう一度、最初から自分に質問を投げかけてみましょう。

 

「自分のコトバ」にしたがって決断しなければ、転職後にうまくいかなかったりすると、失敗したとか後悔したという思いを持ちかねません。

 

自己の責任のもと、限りある人生を歩むためにも、時間をかけて自分と向き合うことしか、転職の失敗や後悔を回避することはできないからです。

 

本日も、お読みいただきありがとうございました。