45歳からの年収1.5倍化プログラム

キャリアを再生させる5つの視点(好奇心、持続性、楽観性、柔軟性、冒険心)から、自分の価値を再発見して、これからの15年を30年の濃さにしよう!

【上司の悩み】 部下マネジメントの辛さから解放される 部下の自律的な行動をうながす4つの質問 

f:id:hiratsukacareer:20171006055823j:plain

 

部下のマネジメントはなにかと気をつかうものです。

 

40歳代になると、組織のマネジメントを任されることが多くなります。自分の業績に加えて、組織の業績にも責任を持つこととなります。その分、自分が抱えるストレスも相応に大きくなります。

 

組織の業績に責任を持つということは、部下の業績を上げることに責任を持つことです。それゆえ、部下のマネジメントには何かと気をつかうのです。部下との人間関係が良好であれば問題ないわけですが、その逆の場合は人間関係を築き上げるために労力や時間を費やすため、組織の業績はおろか自分の業績もうまくいかなくなりがちです。

 

多くの管理者は、「部下が思うように動いてくれない」「部下が場面を察して先回りする行動ができない」「指示されたことしかやらない」といった部下への不満や不信を抱えています。

 

私も部下マネジメントで悩んだことがあり、部下への不満や不信を持ったことがあり、なんとかその悩みから解放されたいと頭を悩ませたことがあります。

 

「どうすれば、部下が自律的に動いてくれるだろうか?」と自問自答したことが多々ありました。

 

「どうすれば、部下が自律的に動いてくれるだろうか?」と悩みながら、一つの考えに至りました。そこで、今回は、私の経験から気づいた部下マネジメントの辛さから解放されるためのヒントをご紹介します。

 

【目次】

 

部下への不満や不信は、伝わってしまうもの

 

 

あくまでも私の経験ですが、上司が部下への不満や不信を持っているとそのことが不思議と部下には伝わってしまうと感じています。

 

上司である自分の表情、言葉、態度等随所に無意識に不満や不信が影響を与えてしまうのでしょう。そうなると、部下も同様に上司への不満や不信を持ってしまい、上司と部下との間で不穏な空気が漂ってしまうのです。

 

上司が部下への不満や不信を抱えるとき、往々にして「部下のできていないこと」に目を向けがちになっています。部下をネガティブな視点で評価していると、上司自らが組織の雰囲気を悪くしてしまいます。

 

部下にわかりやすく伝えているか

 

 

「細かなことを言わなくても、空気を察して動く。」ということを期待することはやめた方がいいでしょう。この傾向は、昭和世代特有のもののようです。今の時代は「俺の背中を見て行動しろ」といったマネジメントは通用しないと考えるべきです。

 

部下の立場からすれば、「言われたことをやっても注文を言われるし、言われないことをやっても注文をつけられる。ならば何もやらない方が自分が損しない。」と考えるからです。

 

組織の業績を上げるには部下の業績を上げることが必要です。そのためには、上司の考えを、わかりやすく部下に伝えることが重要になります。

 

わかりやすく、ということがポイントです。

 

部下が自分で考えてもらうようにかかわる

 

 

上司の考えをわかりやすく伝えたとしても、部下の考えにも思いを寄せなければ、単なる考えの押し付けになります。考えの押し付けは、部下の自律的行動を損なう原因になりかねません。

 

部下に自分で考えてもらうようなきっかけを与える。

 

このことを踏まえながら、上司である自分の考えをわかりやすく伝えることができれば、指示待ち的な部下の行動は少なくなるでしょう。

 

 部下の自律的な行動をうながす4つの質問とは

 

上司である自分の考えをわかりやすく伝えた後、部下につぎの質問を投げかけると、建設的な対話がうまれます。

 

とてもシンプルなつぎの質問を4つ投げかけるのです。

 

1.何を

 

2.いつまでに

 

3.どのような品質で

 

4.そのために自分はどうするか

 

 この4つの質問は、仕事の達成基準を上司と部下との間で共通の話題を持つことに役立ちます。 そして、この質問を通して、部下との対話が活性化されます。

 

部下マネジメントの辛さは、部下とのコミュニケーションの絶対量が不足しているときに感じやすくなるものです。私も部下へ不満や不信を持っていたときは、部下とコミュニケーションをとっていませんでした。コミュニケーションの絶対量が不足しているときは、共通の話題が必要です。共通の話題があれば、コミュニケーションの絶対量が増えてくるからです。

 

4つの質問がその共通の話題を無理なく作るとともに、部下が自分で考えてもらうようになるきっかけになるのです。

 

まとめ

 

4つの質問は、部下を信頼して任せることにつながると感じています。

 

4つの質問を通して上司と部下との間で共通の話題ができることで、上司は部下の業績向上を後方支援しやすくなります。

 

このことに気づいた後は、部下との関係で悩むことが少なくなりました。おそらく、私の内心から部下への不満や不信が小さくなったからだと感じています。

 

4つの質問は、部下を信頼して任せること、部下とのコミュニケーションの絶対量を増やすことに効果があり、結果として、部下マネジメントの辛さから解放されると、考えます。

 

もし、部下マネジメントで悩んでいらっしゃるならば、部下の自律的な行動をうながす4つの質問を試してみてください。少しずつではありますが、変化がありますから。