45歳からの年収1.5倍化プログラム

キャリアを再生させる5つの視点(好奇心、持続性、楽観性、柔軟性、冒険心)から、自分の価値を再発見して、これからの15年を30年の濃さにしよう!

【上司との人間関係】 「できる部下」になって、上司との人間関係の悩みを最小化する3つの習慣

f:id:hiratsukacareer:20171029224703j:plain

 

 

人間関係の悩みから転職を考え始める人は多いと思います。とくに上司との人間関係は深刻な悩みにつながりやすく、自分のパフォーマンスにも影響を与えます。


たとえば、プロスポーツの世界でも監督と選手の人間関係が良好でないチームは成績が悪くなるように、会社勤めのビジネスパーソンも同じことが起こりうるのです。

 

上司との人間関係の悩みは、仕事の進め方の違いや価値観の違いが起因することが多いため、悩みを解決するためにはそれぞれの原因に対処する必要があります。しかし、残念ながら上司との人間関係の悩みを解決する万能薬はありません。

 

相性が合わない上司と日々接することはとてもストレスフルなことですが、上司を変えることは簡単ではありません。私は、上司との人間関係の悩みを抱えた人から相談を受けるとき、自分の習慣を工夫することでそれを最小化することをおすすめしています。

 

そこで、今回はそのための3つの習慣についてお伝えしたいと思います。

 

【目次】

 

 そもそも、「できる部下」って?

 

 

上司にとって仕事ができる部下とは、「安心して仕事を任せられる部下」です。それは、上司からの細かな指示がなくとも自分で仕事を適切に取り進め業績をあげる行動が備わっている自律的な人です。その結果、できる部下は上司からの信頼を得ることができます。

 

もし、自分が上司との人間関係に悩んでいるならば、上司にとって自分はどういう存在の部下であるかを確認する必要があります。

 

習慣その1:コミュニケーションをとりましょう

 

考え方や価値観の相違を理解しあうためには、コミュニケーションをとることが必須となります。そもそも話をしない間柄に信頼関係は成り立たないからです。


上司との人間関係に悩んでいるということは、その上司と話をすることが億劫な場合が多いと思います。


そこで、おすすめしたい習慣は、「あいさつ」するということです。あたりまえすぎると感じる方もいらっしゃると思いますが、人間関係が良好でない間柄では「あいさつ」ができていない場合が多いからです。

 

部下からの「あいさつ」が小声で上司に聞こえないことがよくあります。部下としては「あいさつ」しているつもりでも、上司は「あいさつ」がないと認識してしまいます。こういう状況は、上司の部下に対する不信感につながりかねませんので、絶対に避けなければいけません。

 

「あいさつ」を上司に聞こえるようにする、という小さな習慣を心がけることが大切です。(たとえ、上司が「あいさつ」に応えてくれなくても、続けることが大切です。)

 

習慣その2:仕事の進捗を適切に報告しましょう

 

上司が部下の仕事に不安を感じるときは、部下の仕事ぶりを的確に把握できないときです。

 

依頼した仕事を順調に進めている部下は、小まめに報告、連絡、相談を上司にする傾向があります。しかし、依頼した仕事を放置してしまっている部下はそうではありません。順調でないことが上司に報告、連絡、相談する気になれない原因でしょう。結果として、この状態が上司からの信頼を下げることになります。

 

したがって、仕事の進捗状況にかかわらず、適切なタイミングで部下から上司に報告する習慣が重要になります。

 

「あいさつ」と同じように、報告、連絡、相談もコミュニケーションです。上司と対話するきっかけを作るという意識をもって接することで、信頼感を得ることができるようになります。

 

習慣その3:上司より一歩だけ先回りしましょう

 

上司が必要としている情報を、上司から求められる前に提示できれば、上司の信頼を一気に引き寄せられます。

 

そのためには、上司の行動を観察し、上司の思考パターンを先読みする習慣が重要になります。

 

定例会議前に整える資料があるならば、上司が欲している情報を言われなくても織り込んで準備すること、等がその一例です。

 

言い換えれば、上司を顧客に見立てて、相手思いの視点をもって接するように心がける習慣です。

 

「自分の上司のために、忖度なんかできない!」と思われるかもしれませんが、この習慣は上司のためだけではなく自分の仕事を進めやすくするためにも意味があることです。

 

「できる部下」は、一歩だけ先回りしよう!という意識をもっていますので、ぜひ習慣として心がけていただきたいと思います。

 

まとめ

 

上司との関係を良好な状態にするには、部下からの働きかけを工夫することが重要です。なぜならば、それができる部下はそれほど多くないからです。

 

自分の習慣と行動しだいで他の同僚とくらべて微妙な差別化が図れれば、上司からは「できる部下」と認められる素地ができあがります。その素地は、上司と部下との信頼関係の基礎になです。そして、小さな信頼関係を築くことが、上司との人間関係を良好に保つ要因になります。

 

人事部の立場で上司との人間関係に不満を訴える人を数多く見てきました。そして、その人たちは今回お伝えした3つの習慣ができていない人たちであることに気づきました。

 

端的に表現すると、上司と張り合う人です。

 

上司と張り合わずに今回お伝えした3つの習慣を意識することで、上司と共通の話題を持つことができるようになります。共通の話題が持てれば、それだけ接する機会も増えてきます。接する機会が増えればその分お互いを理解するための機会も増えます。

 

このようなプラスの循環を部下が創り出せれば、上司はその部下を「できる部下」と認めることになるでしょう。そして、この状態になれば自分の仕事もしやすくなります。

 

ところで、上司との人間関係が原因となって45歳を過ぎてから転職を考えているならば、具体的な転職先を探すことと同時に、今回お伝えした3つの習慣を意識して上司と接してみてください。自分が行動を変えることで状況が変化するか否かを確かめてからでも転職を選択することが望ましいと考えるからです。

 

どんな組織でも人間関係は存在します。転職することですべてが解決するわけではありません。それゆえに、上司との人間関係にかかわる課題を、自分の行動で乗り越える経験ができれば、仮に転職したとしても新しい会社で適応していける可能性が高まります。自分の環境適応力に自信が持てるようになるからです。

 

人間関係の悩みが原因ならば、転職を焦ることは避けるべきだと考えていますので、最後にこのことを付言させていただきす。