45歳からの年収1.5倍化プログラム

キャリアを再生させる5つの視点(好奇心、持続性、楽観性、柔軟性、冒険心)から、自分の価値を再発見して、これからの15年を30年の濃さにしよう!

迷うことなく、転職を最終決断するために必要な3つの条件 その2

f:id:hiratsukacareer:20171010055841j:plain


 

 

順調に転職活動も終えて、退職することを伝えようとしているにもかかわらず、「迷い」がでることがあります。

 

45歳を過ぎた転職では、20代、30代のそれとは異なり、限られた機会を後悔しないようにしたいものです。

 

そうは言っても、転職先の会社でうまくやっていけるか、不安に感じることは自然なことです。

 

ようやくつかんだ転職の機会を失敗したくないという思いが「迷い」につながるからです。

 

どうすれば、「迷い」を最小化できるでしょうか。

 

昨日から3回に分けて、『迷うことなく、転職を最終決断するために必要な3つの条件』をお伝えしています。

 

45歳を過ぎた転職を後悔や失敗したと感じないためにも、あらためて自分の「気持ち」を整理してみましょう。

 

 

3つの条件 2つめは?

  

45歳を過ぎてからの転職では、3つの条件について自分自身で納得しておくことが大切です。

 

具体的には、つぎのとおりです。

 

1.資金繰り力
2.環境変化への適応力
3.自分の付加価値創出力

 

今回は、 「環境変化への適応力」 についてお伝えします。

 

自分が期待どおりに活躍できないかもしれない不安

 

企業が45歳を過ぎた転職者に求めることは、「短期間で業績に貢献できる人材」であることのほか、「中長期にわたり、業績に貢献できる人材」です。


45歳を過ぎると、サラリーマンであっても、「この分野ならば専門領域」といえる仕事があるでしょう。

 

転職する場合は、自分ならではのオリジナリティを持たなければ、転職先の企業から魅力ある人材と認められないはずです。

 

しかし、「この分野ならば専門領域」といえる仕事が、必ずしも他社で通用するとも言い切れません。

 

転職前の会社で培われたビジネススキルは、その会社では通用するローカルルールの下でこそ価値があるものかもしれないからです。

 

転職することは、異なるローカルルールが存在する世界に身を投じることです。

 

それ相当の覚悟が必要ですから、他社でも通用するビジネススキルがあると信じることができないと先には進めません。

 

したがって、この覚悟がブレ始めると、「自分が期待どおりに活躍できないかもしれないという不安」につながります。

 

この不安は、転職の「迷い」を大きくすることにもつながるので、対処の術を備えることが大切です。

 

仕事のほかに自分を支える「柱」はあるか?

 

未知なる世界に飛び込むとき、不安をゼロにすることはできません。それを最小化するための対策が必要です。

 

「異なるローカルルールが存在する世界に身を投じる」ことは、自分を取り巻く環境を大きく変えることです。

 

そこでは「自己責任」の名の下、どのような状況に対峙しても自分のチカラで乗り越えていくことが求められます。

 

もっとも、一人のチカラで乗り越えるには限界があると、私は考えます。

 

そこでおススメしたいのは、仕事や会社のほかに自分の居場所を持つことです。

 

「仕事」中心の日常では、自分を支える社会的なリソースが「仕事」のみになりがちです。

 

そして、「自分の存在は、「仕事」があってこそ。」という考えがちになります。

 

すると、「仕事」がうまくいかなくなると、自分の存在を自分で認められなくなります。

 

したがって、自分のチカラで乗り越えていくためにも、自分の存在を自分で認められる余力を確保しておくことが大切になるのです。

 

私は、「仕事」のほかに、社会とのつながりを確保しておくことが重要だと考えます。

 

社会とのつながりは、異業種の友人とのつながり、学生時代の友人とのつながり、自分が住んでいる地域社会とのつながり、行きつけの飲み屋さんとのつながり、等々です。

 

このようなつながりは、仕事のほかに自分を支える「柱」になります。


イメージで喩えると、「柱」の太さはその時々に応じて変化し、何本かの「柱」で自分を支えている感じです。

 

したがって、私は「柱」の数は、多ければ多いほど良いわけです。

 

なぜならば、万が一、「仕事」という柱が細くなったとしても、他の「柱」が太かったり、数多くあれば自分を保つことができるからです。

 

さらに、「柱」という他者とのつながりがあることで、大きな環境変化を自分のチカラで乗り越えるきっかけにもなります。

 

自分ではつまづいたと思った出来事も、他者とのつながりを通して、思いがけない解決のヒントをたぐりよせることがあるからです。

 

まとめ ~紐帯(紐帯)~

 

紐帯(ちゅうたい)とは、デジタル大辞泉によると、つぎのように定義されています。

 

1.ひもと、おび。転じて、二つのものをかたく結びつけるもの。

2.血縁・地縁・利害関係など、社会を形づくる結びつき。

 

私は、社会とのつながりは、この紐帯に喩えることができると考えます。

 

社会とのつながりを意味する紐帯には2つのタイプがあると考えます。


一つは、強い紐帯。家族や会社の同僚等との濃いつながりです。


もう一つは、弱い紐帯。普段は付き合いがないけれども機会があれば会うような緩いつながりです。

 

私は、より多くの弱い紐帯を、自分を支える柱として確保することをおすすめします。

 

自分だけの視野に囚われず、客観的な示唆を得る機会が増えるからです。

 

転職するか否か迷っているならば、自分を取り巻く弱い紐帯を探ってみるとよいでしょう。

 

自分を取り巻く弱い紐帯が、転職と言う一大決心する際の迷いを最小化するヒントになります。

 

 「環境変化への適応力」 は、自分を取り巻く社会的なつながり(リソース)を心のよりどころにすることで確保できます。